近年、お寺や神社もSNSを活用した情報発信や集客を行うケースが増えています。しかし、SNS運用には専門的な知識やノウハウが必要なため、効果的な運用方法が分からずお困りの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、お寺や神社のSNS運用における集客アップのポイントや、実際の運用方法について詳しく解説します。SNS運用代行の選び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

寺社の収入UPパートナー
寺社マネ研究所代表 佐藤(中小企業診断士)
収入アップで経営を改善したお寺さまや神社さまのパートナーです。
日本文化の根幹である寺社さまの経営を支援して、よりよい日本にするために活動しています。
寺社さまの収入アップを実現する以下のサービスをご提供しています。
- SNS運用代行/運用支援
- 無料ホームページ作成
- 収入アップ施策提案及び実行支援
現在、以下のお寺さまなどのInstagram運用代行をしております。ご参考くださいませ!
敦賀_稱名寺 | Tsuruga_Syomyoji_temple(@tsuruga.syomyoji.temple) • Instagram写真と動画
お寺/神社がSNS運用で集客アップを狙うにはターゲット選定が重要
お寺や神社がSNS運用で集客アップを狙うには、ターゲット選定が重要です。ターゲットを明確にすることで、どのような情報を発信すれば良いのか、またどのようなSNS媒体を利用すれば良いのかが見えてきます。

ターゲット選定の重要性
SNS運用において、ターゲット選定は非常に重要です。なぜなら、ターゲットによって興味を持つ情報や利用するSNS媒体が異なるからです。例えば、若い世代をターゲットにする場合は、インスタグラムやX(旧Twitter)などが効果的です。一方、高齢者層をターゲットにする場合は、Facebookなどが適しているでしょう。
ターゲット選定の方法
ターゲット選定を行うには、まずお寺や神社の参拝者の属性を分析します。年齢層、性別、居住地、興味関心などを把握し、どのような層にアプローチしたいのかを明確にしましょう。
ターゲットに合わせた情報発信
ターゲットを選定したら、ターゲットに合わせた情報発信を心がけましょう。例えば、若い世代をターゲットにする場合は、写真映えするスポットやイベント情報などを発信すると効果的です。一方、高齢者層をターゲットにする場合は、歴史や文化に関する情報などを発信すると良いでしょう。
お寺/神社のSNS運用で集客アップを狙う方法
SNS運用で集客アップを狙うには、ターゲットに合わせた魅力的なコンテンツを作成し、継続的に情報発信を行うことが重要です。

情報発信する媒体を選ぶ
SNSには、インスタグラム、X(旧Twitter)、Facebookなど様々な媒体があります。それぞれの媒体には特徴があるため、ターゲットや発信したい情報に合わせて最適な媒体を選びましょう。
インスタグラム
インスタグラムは、写真や動画を中心としたSNSです。若い世代を中心に人気があり、視覚的に魅力的な情報を発信するのに適しています。お寺や神社の美しい風景やイベントの様子などを発信することで、参拝者の興味を引きつけられるでしょう。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は、リアルタイムな情報発信やユーザーとの交流に適したSNSです。イベントの告知や最新情報などを発信することで、参拝者とのコミュニケーションを深められます。
Facebookは、幅広い年齢層に利用されているSNSです。お寺や神社の歴史や文化に関する情報、イベントの詳細などを発信するのに適しています。
魅力的なコンテンツを作成する
SNSで集客アップを狙うには、魅力的なコンテンツ作成が重要です。具体的には、以下のようなコンテンツが挙げられます。
ただし、写真映えを気にする必要は全くありません。重要なのは、価値ある情報を発信できるかどうかです。
- 美しい写真や動画
- 興味深い歴史や文化に関する情報
- イベントや行事の様子
- 参拝者の口コミや感想
これらのコンテンツを作成することで、参拝者の興味を引きつけ、お寺や神社への訪問を促せるでしょう。
ちなみに、弊社では以下のようなイベントや行事の投稿を作成して、投稿をサポートしています。


継続的に情報発信する
SNS運用において、継続的な情報発信は非常に重要です。定期的に情報を発信することで、参拝者との接点を維持し、関係性を構築できます。
情報発信の頻度
情報発信の頻度は、SNS媒体や発信する情報によって異なります。一般的には、インスタグラムやX(旧Twitter)は毎日~数日に1回、Facebookは週に数回程度の情報発信が望ましいでしょう。
弊社の顧客であるお寺さまは、3日に一回の頻度で投稿をしています。
情報発信の時間帯
情報発信の時間帯も重要です。ターゲットがよく利用する時間帯に合わせて情報を発信することで、より多くの人に情報を届けられます。
ユーザーと交流する
SNSでは、ユーザーとの交流も大切です。コメントやメッセージに返信したり、ユーザーの投稿をリポストしたりすることで、親近感を持ってもらい、ファンを増やせます。
SNS運用代行を活用するのもひとつの手段
SNS運用には時間と労力がかかるため、専門の代行業者に依頼することも検討しましょう。
SNS運用代行のメリット
SNS運用代行を活用することで、以下のようなメリットが得られます。
- 専門的な知識やノウハウを持ったプロに運用を任せられる
- 時間や労力を削減できる
- 効果的な運用で集客アップが期待できる
SNS運用代行の選び方
SNS運用代行を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
- お寺や神社のSNS運用実績があるか
- 自社のターゲットや発信したい情報に合った運用をしてくれるか
- 料金体系が明確で、予算に合っているか
- 担当者の対応が丁寧で信頼できるか
信頼できる代行業者を選ぶことで、安心してSNS運用を任せられます。
まとめ
SNS運用は、お寺や神社の集客アップに効果的な手段です。ターゲット選定、魅力的なコンテンツ作成、継続的な情報発信、ユーザーとの交流を意識して運用しましょう。
SNS運用に時間や労力をかけられない場合は、専門の代行業者に依頼することも検討してみてください。
弊社のSNS運用代行サービスでは、お寺や神社の集客アップを全力でサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。