【専門家が解説】お寺/神社に適したSNSとは?集客効果を発揮するSNSと運用方法を解説!

近年、お寺や神社を取り巻く環境は大きく変化しています。人口減少や檀家制度の変容などにより、従来の運営方法だけでは、お寺や神社の収入維持が難しくなっている現状があります。

このような状況を打破し、新たな活路を見出すために注目されているのが、SNSを活用した情報発信と集客です。

SNSは、幅広い層に情報を届け、共感を呼ぶことで、新たな参拝者などを獲得する可能性を秘めています。

しかし、数多くのSNSが存在する中で、「どれを選べば良いのか」、「どのように運用すれば効果的なのか」と悩む方も少なくありません。


そこで本記事では、お寺や神社に最適なSNSとその運用方法について、集客UPを支援する専門家が詳しく解説いたします。

お寺/神社の集客UP実現パートナー
寺社マネ研究所代表 さとう (中小企業診断士)

お寺/神社さまの集客を実現する

  • 集客アップ施策提案及び実行支援
  • SNS運用代行/運用支援
  • 無料ホームページ作成

をご提供しています。

日本文化の根幹である寺社さまの経営を支援して、よりよい日本にするために活動しています!


現在、以下のお寺さまなどのInstagram運用代行をしております。ご参考くださいませ!

敦賀_稱名寺 | Tsuruga_Syomyoji_temple(@tsuruga.syomyoji.temple) • Instagram写真と動画


投稿作成事例などはこちらから!

寺社の集客UPパートナー(@sato.smec) • Instagram写真と動画

▼お寺・神社の集客に関するご相談はこちらから▼

なぜ今、お寺や神社にSNSが求められるのか

インターネットやスマートフォンの普及により、人々の情報収集の方法は大きく変化しました。特に若い世代を中心に、SNSを通じて情報を得るのが当たり前となっています。お寺や神社も、この流れに対応し、積極的に情報を発信していくことが、これからの時代に求められています。

SNSを活用することで、これまで接点のなかった層にも魅力を伝え、足を運んでもらうきっかけを作ることができます。具体的には季節の行事やイベントの情報を発信することで、興味関心を高めることができます。また、日々の活動や住職・神職の言葉を発信することで、親近感や信頼感を醸成し、地域住民とのつながりを深めることも可能です。

さらに、SNSは情報発信だけでなく、参拝者やフォロワーとのコミュニケーションツールとしても活用できます。コメントやメッセージを通じて質問に答えたり、意見交換をしたりすることで、より深い関係性を築くことができるでしょう。

数あるSNSの中で、なぜインスタグラムがお寺/神社に最適なのか

数多くのSNSが存在する中で、お寺や神社にとって最も適していると言えるのが「インスタグラム」です。その理由は、主に以下の3点にあります。

視覚的な魅力の発信に特化している

インスタグラムは、写真や動画といった視覚的なコンテンツをメインとしたSNSです。言葉だけでは伝わりにくい雰囲気や感動を、写真や動画を通してダイレクトに届けることができるのが、インスタグラムの大きな強みです。インスタグラムを通じて、お寺や神社の新たな魅力を発信して、集客に繋げることが可能になります。

幅広い年齢層に利用されている

インスタグラムは、若年層だけでなく、幅広い年齢層に利用されているSNSです。総務省の調査によると、10代から50代まで幅広い世代で高い利用率を誇っています。

そのため、特定の年齢層だけでなく、より多くの人々に情報を届けたいお寺や神社にとって、非常に有効なツールと言えます。 幅広い層にアプローチできるということは、潜在的な参拝者などを多く獲得できる可能性を秘めているということです。

ハッシュタグを活用した情報拡散力が高い

インスタグラムの特徴の一つに、「ハッシュタグ」機能があります。ハッシュタグとは、「#〇〇」のように投稿につけるキーワードのことで、同じ興味を持つユーザー同士が情報を見つけやすくする役割があります。

「#お寺巡り」「#神社好きな人と繋がりたい」「#御朱印」といったハッシュタグを活用することで、お寺や神社に興味を持つユーザーに効率的に情報を届けることができます。

また、魅力的な投稿は、ユーザーによってシェアされたり、他のSNSで拡散されたりする可能性もあります。これにより、より多くの人々に認知を広げ、集客効果を高めることができます。

もちろん、他のSNSにもそれぞれの特徴やメリットがあります。例えば、X(旧Twitter)はリアルタイムな情報発信や意見交換に適していますし、Facebookは地域住民との交流やイベント告知に役立ちます。YouTubeは、より深く情報を伝えたり、儀式や法要の様子を配信したりするのに適しています。

しかし、お寺や神社の持つ視覚的な魅力を最大限に引き出し、幅広い層に効果的にアプローチできるという点で、現時点ではインスタグラムが最も適したSNSと言えるでしょう。

集客効果を最大化するためのインスタグラム運用術

インスタグラムで集客効果を発揮するためには、ただ単に写真を投稿するだけでは不十分です。戦略的に運用していく必要があります。ここでは、具体的な運用術を3つのポイントに絞って解説します。

魅力的なコンテンツを継続的に投稿する

投稿内容はもちろんのこと、投稿する時間帯や曜日、キャプション(投稿の文章)の内容なども重要です。ターゲットとする層がインスタを使用する時間帯に投稿したり、季節感のある写真や動画を投稿したりすることで、より多くのユーザーの目に触れる機会を増やすことができます。

また、キャプションでは、写真や動画の内容を具体的に説明などを記載することで、投稿に深みを持たせることができます。

さらに、ストーリーズ機能を活用することで、日常の風景や準備の様子など、よりリアルタイムな情報を気軽に発信することができます。

アンケート機能や質問スタンプなどを活用して、フォロワーとのコミュニケーションを図るのも効果的です。

3日に1回を目安に投稿頻度を維持する

SNS運用において、投稿頻度は非常に重要な要素です。一般的に、集客効果を高めるためには、少なくとも3日に1回程度の投稿頻度を維持することが望ましいと言われています。 定期的な投稿は、フォロワーのエンゲージメントを維持し、アカウントの活性化につながります。

また、頻繁に投稿することで、より多くのユーザーの目に触れる機会が増え、新規フォロワーの獲得にもつながりやすくなります。

ハッシュタグを効果的に活用する

関連性の高いハッシュタグを適切に活用することで、より多くのユーザーに投稿を見てもらうことができます。一般的なハッシュタグだけでなく、「#〇〇寺の紅葉」「#〇〇神社の例大祭」のように、地域名やイベント名などを加えたローカルなハッシュタグも積極的に活用しましょう。

また、「#お寺巡り好きな人と繋がりたい」「#神社参拝の記録」のように、同じ趣味や関心を持つユーザー同士がつながるためのハッシュタグも有効です。これらのハッシュタグを活用することで、潜在的なフォロワーにアプローチすることができます。

投稿頻度を維持することの難しさと、その解決策

集客効果を高めるためには、3日に1回程度の投稿頻度を維持することが重要であると述べましたが、実際には、日々の業務に追われる中で、定期的なSNS運用を行うのは容易ではありません。

特に、これまでSNS運用に慣れていない場合や、担当者が限られている場合は、投稿作成、写真や動画の編集作業などの時間や手間が大きな負担となることがあります。また、投稿内容の企画や効果測定など、SNS運用には専門的な知識やスキルも求められます。

このような課題を解決するためには、以下のような対策を検討することが有効です。

  • 運用体制の整備: 複数人で担当したり、役割分担を明確にしたりすることで、負担を分散することができます。
  • コンテンツの計画: 事前に投稿する内容やスケジュールを決めておくことで、日々の作業を効率化できます。
  • ツールの活用: 投稿予約ツールや画像編集アプリなどを活用することで、作業時間を短縮できます。
  • 外部の専門家の活用: SNS運用代行サービスなどを利用することで、専門的な知識やスキルを活用し、効率的かつ効果的な運用を実現できます。


なお、「お寺/神社の収入UPパートナー」は、まさにこのような課題を解決し、お寺や神社のSNS運用を全面的にサポートする専門家です。豊富な経験とノウハウに基づき、お客様の状況や目標に合わせた最適な運用プランをご提案いたします。

▼お寺・神社の集客に関するご相談はこちらから▼

「お寺/神社の集客UP実現パートナー」ができること

私たち「お寺/神社の集客UP実現パートナー」は、SNS運用を通じて、お寺や神社の集客力向上を支援しています。具体的には、以下のようなサービスを提供しています。

  • SNSアカウント開設・設定: 目的に合わせた最適なアカウントを開設し、プロフィールの作成や初期設定を代行します。
  • コンテンツ企画・制作: 魅力的な写真や動画の撮影・編集、キャプションの作成など、質の高いコンテンツを制作します。
  • 投稿・運用代行: 定期的な投稿作業やコメント対応、効果測定などを代行し、お客様の負担を軽減します。
  • コンサルティング・セミナー: SNS運用の戦略立案やノウハウの提供、担当者向けの研修などを実施します。

私たちの強みは、単にSNS運用を代行するだけでなく、お寺や神社の経営状況や課題を深く理解し、それぞれの状況に合わせた最適なソリューションを提供できることです。集客UPに繋がる様々な施策をご提案いたします。

SNS運用は、現代のお寺や神社にとって、新たな可能性を切り開くための重要なツールです。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、戦略的な運用と継続的な努力が不可欠です。

もし、SNS運用に課題を感じている、あるいはこれから本格的に取り組みたいとお考えでしたら、まずは、お気軽にお問い合わせください。貴寺社の現状や課題についてお伺いし、最適なご提案をさせていただきます。

▼お寺・神社の集客に関するご相談はこちらから▼

CONTACT

お問い合わせ

24h受付可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。